建蔽率(けんぺいりつ) 容積率(ようせきりつ)って何?
- Category:家づくりコラム
ネットなどで土地を探すと、「物件概要」に建蔽率や容積率と書かれた項目があります。
理想のお家を建てる上で、建蔽率や容積率はとても重要ですので、今回はそれぞれがどんなものかをご説明します。
・建ぺい率
建物を真上から見た面積が敷地に対して何%か?という基準。※かなり大まかな説明です。
例えば1階50㎡、2階50㎡の総2階の建物を敷地100㎡の土地に計画したら
上から見た建物の面積50㎡÷土地100㎡=50%
です。
建蔽率50%の地域であればOKですが、建蔽率40%の地域であれば建蔽率オーバーなので、計画不可能。
・容積率
建物の1階と2階(3階建ての場合は3階)全ての床面積を合計した面積が敷地に対して何%か?という制限です。
1階50㎡、2階50㎡、合計100㎡の建物を計画する場合、敷地面積が100㎡、容積率100%ならOK、容積率80%ならNG。
それぞれの決まりを逆算すると、
『120㎡くらいの建物を建てたいなら敷地が⚪︎⚪︎⚪︎㎡は必要だな』と考えることもできますので、ご自分にとって最低でもどのくらいの規模の土地が必要か、土地探しをスタートする時に目星をつけることが可能です。
また、建ぺい率、容積率どちらの規制もエリアや道路と敷地の位置関係によって、通常の基準から緩和されたり付加されたりすることもありますので、注意が必要です。
ちなみに過去、ハウスイズムでもその地域にある行政特有の解釈によって、若干のプラン変更をしなければいけない事例もありました。
神奈川は建ぺい率や容積率がエリアによってさまざまです。土地探しをする際には、上記の注意事項を設計士と行政に確認しながら検討すると安心ですね。